運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

参考人三浦和君) 今の話にダブると思うんですけれども、盲・聾学校においては、専門性を構築するという意味では大変一つの明快な形のものがあった。ただし、広がりがないために、今言ったように学校一つしかないというような形で行きにくいと、こういう問題が一つ。  それから、重複化への対応が、どちらかというと単一の障害の、盲なら盲、聾なら聾という視点でそこを突っ込んでいる。

三浦和

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

小・中・盲・聾学校養護学校とに分けられていた制度が一本化され、給与費総額裁量制対象が拡大することともなります。学校教育法の一部を改正する法律案では、盲・聾・養護学校障害種別を超えた特別支援学校とする、小中学校等でのLD、ADHD等児童生徒に対して適切な教育を行うなどの規定が盛り込まれております。

浮島とも子

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

第一に、義務教育費国庫負担金国庫負担率を二分の一から三分の一に改めるとともに、公立小中学校盲・聾学校国庫負担制度養護学校国庫負担制度統合するものであります。  第二に、市町村立小中学校等教職員は、都道府県給与を負担して任用していますが、これに加えて、現在、構造改革特別区域においては、市町村給与を負担して教職員任用することが可能となっております。

小坂憲次

2006-03-22 第164回国会 参議院 本会議 第9号

第一に、義務教育費国庫負担金国庫負担率を二分の一から三分の一に改めるとともに、公立小中学校盲・聾学校国庫負担制度養護学校国庫負担制度統合するものであります。  第二に、市町村立小中学校等教職員は、都道府県給与を負担して任用しておりますが、これに加えて、現在、構造改革特別区域においては、市町村給与を負担して教職員任用することが可能となっております。

小坂憲次

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この措置とあわせまして、小・中・盲・聾学校国庫負担制度養護学校国庫負担制度との統合により、総額裁量制の一層の改善を図るものであります。また、市町村による教職員任用を可能とするとともに、公立学校等施設整備に係る交付金を創設するなど、教育現場創意工夫を促す制度改革を同時に行うものであります。  

小渕優子

2006-03-08 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

今回の法改正に合わせて、小・中・盲・聾学校養護学校負担制度統合を図ったこと、それから市町村による教職員任用を可能とする措置を拡大したこと、それから公立学校等施設整備に係る交付金の創設をしたこと、これらは教育現場創意工夫を促す制度改革として実施しているものでございまして、今後とも、中教審答申を十分に踏まえた上で、国が確実な財源確保などの基盤整備を行った上で、できる限り市町村学校の権限と責任

小坂憲次

2006-03-03 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

第一に、義務教育費国庫負担金国庫負担率を二分の一から三分の一に改めるとともに、公立小中学校盲・聾学校国庫負担制度養護学校国庫負担制度統合するものであります。  第二に、市町村立小中学校等教職員は、都道府県給与を負担して任用していますが、これに加えて、現在、構造改革特別区域においては、市町村給与を負担して教職員任用することが可能となっております。

小坂憲次

2006-02-28 第164回国会 衆議院 本会議 第10号

第一に、義務教育費国庫負担金国庫負担率を二分の一から三分の一に改めるとともに、公立小中学校盲・聾学校国庫負担制度養護学校国庫負担制度統合するものであります。  第二に、市町村立小中学校等教職員は、都道府県給与を負担して任用していますが、これに加えて、現在、構造改革特別区域においては、市町村給与を負担して教職員任用することが可能となっております。

小坂憲次

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そういうこともございまして、この筑波技術短期大学におきましては、盲・聾学校高等部及び高等学校との連携といたしまして、例えば盲・聾学校の教諭を対象とした実習を通じて新しい技術を身に付けるとともに、その意義と活用法の理解を深めるといった公開講座を開きましたり、あるいは障害児教育機関等に対する障害補償に関する相談支援、これらの関係機関の要望に応じまして大学の教員が直接出向きまして、実技講習とかあるいは相談

中山成彬

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

そこで、ここに集う人たちが、大体各都道府県に設置されておりますいわゆる盲・聾学校そういった方々が卒業されてこの筑波技術短期大学に入ってくる。あるいは、そういう盲・聾学校に通われていなくても、直接この大学を受けて入学をされる。ですから、入学される方は当然どういう大学であるかということを既に知っている、わかった上で入ってくるわけです。

須藤浩

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

そこに書きましたように、障害児教育歴史は、まず初めに盲・聾学校の中心の時期、養護学校障害児学級整備義務教育制度が確立をしていった時期、そして通常学級に在籍をする障害児にも障害児教育が提供されようとするような時期へと至ってきた、こういうような歴史をまず踏まえておきたいと思っております。  

玉村公二彦

2003-03-27 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それはやはり考えてみまするに、盲・聾学校に比べまして、養護学校においてこうしたコンピューター指導を使う場面がほかの一般学校に比べ、あるいは盲・聾学校に比べ比較的そういう場面が少ない、あるいはその辺の必要性が少ないといったようなことによるのかなというふうに推定をいたしているところでございます。

矢野重典

2000-11-07 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

御手洗政府参考人 現在、平成十二年の三月末時点の調査でございますけれども、全国公立学校でのインターネット接続率は、小学校で四八・七%、中学校で六七・八%、高等学校で八〇・一%、盲・聾学校含めまして全体では五七%の接続率となっておりまして、昨年の三六%から二〇ポイント以上の急激な増加となっております。  

御手洗康

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

大正十二年の盲聾学校令がしかれたときでさえ一〇%台の就学率になっております。そして昭和二十年、日本が敗戦を迎えた前後においても聞こえない者の就学率は二〇%から三〇%と言われております。  ですから、昭和二十二年、教育基本法が制定されまして特殊教育義務化がなされ、その後、学校整備されまして、ほとんどの聾唖者学校に通うことができるようになります。

河合洋祐

1998-05-15 第142回国会 衆議院 文教委員会 第11号

これは現在、同じような形で、義務教育段階でございます盲・聾学校小中学部とそれから高等部を一緒に持っております盲学校聾学校養護学校につきましては、基本的に今言った同じような考え方で適用して、その上で必要な調整をするということでございますので、基本的には、現在、中学校部分につきましては、前期課程並びに県立の併設型の中学校につきましては義務標準法を適用する、中等教育学校後期課程につきましては高校標準法

御手洗康